それからの出来事()
>
アイマスBBS
▲
|
全部
|
次100
|
▼
BNSIサウンド部のイカれたメンバー紹介するぜ!
1 :
ハニー
2019/02/25 00:59:42
ID:Fbjj95JCm.
以前2chで似たような作曲家紹介スレがあった気がするんですが…
今回はバンダイナムコスタジオ(BNSI)所属の方に絞って。
1. ランティス系のファミリーが増えBNSIの音楽に触れる機会のないPが増えた
2. MORの開始に伴い楽曲とその作り手への注目が高まっている
3. 千早の誕生日だし音楽の話しようぜ!
ということで、上記以外にも動機はいろいろあったのですが、
BNSIサウンド部で日々音楽制作業務に勤しむ個性的なサラリーマン達、
及びそのOB・OGの楽曲や特徴を紹介していきたいと思います(主観含む)。
補足情報や、この人のここが好き!みたいなのがあればぜひ書いていただれば。
紹介は全20名を予定しています。
12 :
プロデューサーちゃん
2019/02/26 03:36:13
ID:kyOAZj2gZA
こういう作家スレ大好き、紹介も丁寧でいいね
BNSIの人たちって調べても経歴があまり出てこない(あくまで会社員だから?)からありがたい
13 :
プロデューサー殿
2019/02/26 03:38:05
ID:kyOAZj2gZA
こういう作家スレ大好き、紹介も丁寧でいいね
BNSIの人たちって調べても経歴があまり出てこない(あくまで会社員だから?)からありがたい
14 :
ぷろでゅーしゃー
2019/02/26 23:51:12
ID:YodSiMIAUw
4. uRy(三角由里/みすみゆり)
主な担当楽曲
「SMOKY THRILL」
「SMOKY FRUITS」
1994年入社。現在はMONACAに所属(取締役)。
15 :
兄ちゃん
2019/02/26 23:52:46
ID:YodSiMIAUw
(↓続き)
竜宮小町と言えば「スモスリ」とパレスオブドラゴンの衣装が思い浮かぶ人も多いのではないだろうか。
24小節・約40秒間に及ぶ超ロングでカオスなギターソロ、Moogシンセの音色、ナンセンスな歌詞など、
全アイマス曲の中でもかなり異質なこの曲で、アイマスにアシッドジャズの風を吹き込んだみすみ氏。
続編の「SMOKY FRUITS」はブラスが冴えわたる生音主体のアレンジ(編曲は高田龍一)となりつつも、
歌詞、曲調ともに「SMOKY THRILL」を踏襲した、相変わらずのみすみワールドで健在ぶりを示した。
MONACA入社後は作曲・編曲活動から一線を退いており、以上2曲のみが作曲を手掛けた作品となるが、
「My Best Friend」で作詞、「またね」と「スローライフ・ファンタジー」ではコーラスを担当している。
16 :
プロデューサーはん
2019/02/27 00:53:50
ID:gdbpBpyaQE
uRyさん、SMOKY FRUITSが続編曲として完璧なクオリティで流石だと思った
偉い人だから忙しいかもしれないけど、アイカツみたいに作詞でガッツリ参戦してくれてもいいのよ
17 :
Pさぁん
2019/02/27 20:52:31
ID:liX5pgr8Ys
5. Yoshi(矢野義人)
主な担当楽曲
「まっすぐ」
「shiny smile」
「S(mile)ING!」
1996年入社。「DRIVE A LIVE」等を手掛けた柿埜嘉奈子、現在はCygames所属の石原章弘も同期。
18 :
Pチャン
2019/02/27 20:54:29
ID:liX5pgr8Ys
(↓続き)
奇を衒わない、胸を打つ素直でまっすぐなメロディと、涙腺を刺激するコードワークが氏の曲の特徴。
エッジの効いたサウンドで耳を惹くというより、シンプルにメロディの良さで勝負するタイプの方で、
アップテンポでもバラードでも、必ず曲中のどこかに泣きポイントを設けている、まさに泣き曲職人。
「まっすぐ」や「夕映えプレゼント」、「shy→shining」等、作品を締める曲を多く担当しており、
アニマス23話では真っ黒な画面とスタッフロールのバックに「見つめて」のインストが流され、
デレアニ24話では「夕映えプレゼント」のBGMから卯月復活の「S(mile)ING!」に繋がるなど、
765とシンデレラ、それぞれのアニメ終盤で氏の曲が演出に絡む形で効果的・印象的に使われた。
近年は編曲を他人に任せているが、曰く、楽曲が転がり成長していく様を楽しんでいるとのこと。
19 :
仕掛け人さま
2019/02/27 21:53:07
ID:W7V8/B/jD6
矢野義人さんとYoshiさんって同一人物なんか!知らなかった
あまり話題にあがらない方だけど、765ASの最重要作家の1人だと思ってる
たしかにメロディがすごく強力だから、色んな方のアレンジが映えるんだろうね
滝澤俊輔さんとのタッグが印象深い
20 :
ハニー
2019/02/27 22:12:04
ID:e9oSJNkkI.
自分も矢野さんとYoshiさん同一人物と聞いてびっくりだわ
来月発売のありすの新ソロ曲もYoshiさんだね
21 :
プロデューサー殿
2019/02/28 00:11:59
ID:HPEYJh/2aA
6. AJURIKA(遠山明孝)
主な担当楽曲
「Next Life」
「Nation Blue」
「Neo Beautiful Pain」
1996年入社。現在はフリーランス。
22 :
ぷろでゅーさー
2019/02/28 00:12:39
ID:HPEYJh/2aA
(↓続き)
アイマスにダンスミュージックを取り入れたパイオニア的存在であり、クラブDJとしても活動。
サイケデリックトランス曲「Next Life」で鮮烈なアイマスデビューを果たした遠山氏であるが、
この曲は『鉄拳6』収録の「Karma」を聴いた中川氏から発注を受け生まれたというのは有名。
遠山氏が得意とするのがトランスやUKハードコアといったジャンルで、上記の曲達はもちろん、
『TO D@NCE TO』収録曲でも面目躍如とばかりにバッキバキのクラブサウンドを展開している。
一方で「Naked Romance」や「Nocturne」など、ダンス音楽から離れた楽曲も少なからずある。
また、ミキシングまで独力で行っており、自身のサウンドへの徹底したこだわりが見て取れる。
ちなみに、AJURIKA曲のタイトルは全て頭文字にNがつくことから、"Nの系譜"と呼ばれている。
23 :
ご主人様
2019/02/28 04:01:42
ID:Kuoer/ISGc
AJURIKAさんの関わった楽曲で、Nの系譜から唯一外れるのが「Trancing Pulse」
この曲はAJURIKAさんは作詞のみの担当で、作編曲に関わったわけではないから"N始まり"にはできない……、とタイトル付けに難航。
すると石原Dから「Triad Primusの"TP"で行け」とアドバイスを受け、決定したのが「Trancing Pulse」だそうです。
補足ってほどじゃないけど好きな話。Nのこだわりは面白いよね
24 :
せんせぇ
2019/02/28 06:57:28
ID:wifh402VKY
ぬーさんの1stアルバムにあるSpiral Flowって曲はAJURIKAさん作詞作曲だがめっちゃ良い曲だぞ!
25 :
ダーリン
2019/02/28 10:04:00
ID:FsR3U83bgw
(AJURIKAさん語感的に女性だと思ってた)
26 :
Pさぁん
2019/03/01 00:33:12
ID:sq.cmGapYw
7. 椎名豪
主な担当楽曲
「蒼い鳥」
「隣に…」
「こいかぜ」
1997年入社。現在はフリーランス。
アイドル曲とは思えない荘厳なバラード「蒼い鳥」で、アイマス黎明期から異彩を放つ椎名氏。
その後もオリエンタルな雰囲気漂う「眠り姫」、「蒼い鳥」のメロディを引用した「細氷」を書き、
如月千早というキャラクターを形成する上で重要な役割を果たしているコンポーザーである。
27 :
プロデューサーさん
2019/03/01 00:34:06
ID:sq.cmGapYw
(↓続き)
あずささんの「隣に…」、愛ちゃんの「ALIVE」、楓さんの「こいかぜ」、詩花の「Blooming Star」と、
千早曲以外にもとにかく壮大な編成の曲を書くため、ラスボス曲製造機として認知されている。
オケを豪華にしすぎるあまり(かつ、ほぼ生演奏)、必要なミュージシャンの数が多くなりがちで、
アケマス曲の制作予算は椎名氏とJesahm氏でほぼ使い果たしたという噂も立つほどである。
「こいかぜ」を再構築した作品、『こいかぜ -彩-』ではとうとう海外レコーディングが敢行され、
ニューヨークやボストンで20名超のクワイアや、一部楽器の収録が行われたことも話題になった。
2009年、たかはし智秋とともに渡豪。シドニーでオーケストラと共演し「隣に…」が披露された。
アイマスで手掛けた曲にバラードが多いため"椎名=バラード"の印象が強いが、作風は意外と広く、
「太陽のジェラシー」や「Happy Christmas」のような黒っぽいソウルフルな楽曲も得意としている。
28 :
我が友
2019/03/01 11:48:50
ID:3RTtzs4pgo
めちゃくちゃ面白いし参考になる。
応援しています。
29 :
おにいちゃん
2019/03/01 12:53:02
ID:O8wBvqHjPw
>>27
椎名曲の謎言語コーラス好き
30 :
我が下僕
2019/03/01 21:16:57
ID:sq.cmGapYw
8. 増渕裕二
主な担当楽曲
「黎明スターライン」
「オーバーマスター」(編曲)
「華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~」(編曲、"淵ヶ谷増二"名義)
1999年入社。『太鼓の達人』シリーズのサウンドディレクターを長年にわたって担当。
31 :
ご主人様
2019/03/01 21:17:31
ID:sq.cmGapYw
(↓続き)
アイマスで唯一作曲を手掛けた「黎明スターライン」を聴いての通り,プログレへの愛が深い方。
同曲はデレアニ劇伴のドラムや「ヒトトキトキメキ」を手掛けた山本真央樹氏もカバーしている。
(氏によって同時期にniconicoに投稿された「フラワーガール」のフュージョンアレンジも必聴!)
自身がドラマーということもあり、ドラム打ち込みには並々ならぬこだわりを持っているようで、
編曲を担当した中川曲や、Linda氏の近作で変態的に作りこまれたドラムトラックを提供している。
32 :
バカP
2019/03/01 21:38:47
ID:FoY.e8s5WE
マスブチ教授またAS曲作曲してくれんかなぁ
33 :
せんせぇ
2019/03/02 08:52:59
ID:A4N78FEx56
赤盤の黎明は何回やっても飽きなかったからひたすらやったなぁ
34 :
プロデューサーちゃん
2019/03/02 13:20:49
ID:8fv9nl2/8o
9. 小林啓樹
主な担当楽曲
「幸」
「You're stars shine on me」
「約束」(中川浩二と共作)
1999年入社。現在はフリーランス。
先ごろ最新作が発売された『エースコンバット』シリーズのメインコンポーザーとして有名。
35 :
Pくん
2019/03/02 13:21:20
ID:8fv9nl2/8o
(↓続き)
バンド+ストリングスを基本に、生楽器を軸に据えた壮大なサウンドメイクを得意としている。
曲中での"静"と"動"の使い分けが上手く、静かなイントロに始まりサビで最高潮を迎える構成は、
氏の十八番で小林節と呼ぶにふさわしく、圧倒的なダイナミズムでリスナーの感情を揺さぶる。
「約束」、「First Step」、「アイ MUST GO!」で編曲を務め、中川氏からの信頼も厚い模様。
アイマスに書いた曲はそう多くはないが、また大きな節目で中川×小林による曲が聴けるかも?
36 :
ぷろでゅーさー
2019/03/02 13:44:07
ID:LFAoPDCUX2
ナムコサウンドは喧嘩別れ少ない感じと言うか
フリーになった後でも仕事回す事多いよな
37 :
Pしゃん
2019/03/02 19:59:40
ID:W.LjrsproA
フリーにしておいて外注で回すほうが企業的にはコスパよくてコンポーザー的にも他仕事できてでwin-winなんじゃないかな
社内に残るのは中間管理職と外に出すと被害が拡大する系変態コンポーザーばかりな気がする
38 :
Pチャン
2019/03/02 20:30:19
ID:7pyEFmlueA
実力はあるけど管理職に向いてないって人は、独立してもらった方が会社的にありがたかったりとかな
昔勤めてた職場で上司がそんな話してたわ
39 :
せんせぇ
2019/03/02 21:23:44
ID:8fv9nl2/8o
10. 神前暁
主な担当楽曲
「キラメキラリ」
「READY!!」
「M@STERPIECE」
1999年入社。現在はMONACAに所属。
MONACA入社後に『涼宮ハルヒの憂鬱』や『らき☆すた』、『<物語>シリーズ』などの音楽を手掛け、
今やアニメ音楽界のビッグネームとなった神前氏も、アイマスサウンドのローンチメンバーの一人である。
40 :
せんせぇ
2019/03/02 21:24:14
ID:8fv9nl2/8o
(↓続き)
全体曲の端緒ともいえるアイマス初期の代表作「GO MY WAY!!」や、事務員・音無小鳥の初ソロ曲「空」、
Dearly Stars主題歌「"HELLO!!"」、アニマス1期OP「READY!!」、劇場版主題歌「M@STERPIECE」など、
アイマスの歴史の中でもマイルストーンと言える重要作の数々を、作詞家のyura氏と共に作り上げてきた。
どんなジャンルの曲でも器用にこなしてしまう神前氏だが、氏の音楽的特徴を一つ挙げるとすれば、
ファンク/ソウルといった黒人音楽のエッセンスを滲ませる曲が多い、という点は外せないだろう。
管楽器のアレンジはとりわけ上手く(自身もトランぺッターである)、曲の要所で華を添えている。
コード進行の妙で耳を惹きつつも、ポップさを失わない強烈なメロディを作るのはもはや名人芸の領域で、
その血脈は田中秀和、石濱翔、広川恵一らMONACA所属の神前チルドレンにも確実に受け継がれている。
41 :
プロデューサー
2019/03/02 21:28:18
ID:vPqejtSbLo
神前暁の作曲はトランペット音が最高なんだよな
ちなみに唯一のアイマスで作詞した曲が魔法をかけて!である
42 :
プロデューサーはん
2019/03/02 21:28:42
ID:aSTCGIcgiA
平成アニソン大賞でマスピとREADY!が受賞してたな
43 :
せんせぇ
2019/03/02 21:29:59
ID:vYptqIx23o
MONACA所属の人たちは全員が凄まじいと思う
神前さんは今なにしてるんだろう
44 :
プロちゃん
2019/03/02 21:34:56
ID:aSTCGIcgiA
>>43
神前さんは最近はWUGちゃんに楽曲提供で田中さんと名前並んでみてる気がするわ
45 :
Pチャン
2019/03/03 00:40:59
ID:4xZZ0dgl22
半分まで来たので、ちょっとブレイク。
~クレジット表記の謎~
クレジットは普通、"作曲:滝澤俊輔(TRYTONELABO)"のように所属の方が()内に来ますが、
BNSIが手掛けた曲のクレジットは、"作曲:BNSI(担当者名)"というように表記されています。
これはつまり、著作権使用料(印税)は会社に入り、担当者に入るわけではないということです。
BNSI所属のクリエイターの職業は作詞家や作曲家ではなく、あくまで会社員であり、
会社規定の給料をもらって働いていることを考えると納得できることではありますが、
ちょっと不思議に感じる、クレジット表記の話でした。
46 :
おにいちゃん
2019/03/03 00:42:01
ID:4xZZ0dgl22
また、この会社名の表記は幾度となく変化しています。
時系列順にまとめると、以下のようになります。
①2006年、バンダイとの統合によりバンダイナムコゲームスに商号変更
②2012年、開発部門の分社化によりバンダイナムコスタジオ設立
③2014年、英文表記をNAMCO BANDAIからBANDAI NAMCOに変更
④2015年、バンダイナムコエンターテインメントに商号変更
過去の楽曲でNAMCOやNBGI表記だったものが現在BNEI表記になっているのは、
これを見ると会社の本流がBNEIの方にあるからだと分かると思います。
47 :
Pくん
2019/03/03 08:13:47
ID:pYgol0TIAE
>>45
他社だけど「BEMANI Sound Team」もだいたいそういう事よね。あちらはよりによってアーティスト名を隠そうとしたから盛大に叩かれたけど…
48 :
プロデューサーはん
2019/03/03 14:02:32
ID:4xZZ0dgl22
スレ主です
最初こんなスレ本当に需要あるのか不安でしたが、
皆さんからのレスがかなり励みになってます
文章考えるの大変ですが完走目指して頑張ります!
49 :
ハニー
2019/03/03 14:03:52
ID:4xZZ0dgl22
11. Jesahm(自営山)
主な担当楽曲
「9:02pm」
「目が逢う瞬間」
「恋をはじめよう」
社内コンポーザーの中でも1, 2位を争うレベルの、素性のよく分からないお方。
確認できるのはアイマス初期、2005年AOUショーの会場でサックスを吹く和服姿くらいである。
50 :
彦デューサー
2019/03/03 14:04:38
ID:4xZZ0dgl22
(↓続き)
氏の楽曲にはジャズの要素が散りばめられていることが多く、「9:02pm」や「恋はじ」で顕著なほか、
「バンプレストのうた」(編曲を担当)でも中盤のフュージョンっぽい展開にJesahmイズムを感じ取れる。
そんなJesahm氏の常人離れした特技が、ハイパーマルチインストゥルメンタリストとでも言うべきか、
ありとあらゆる楽器を一人で演奏できる超多芸ぶりであり、社内でも多くの楽曲に演奏で参加している。
ミュートトランペット、サックス、フルート、ガットギター、ピアノ、ローズピアノ、ベース、ドラム、
という8種類の楽器を「恋はじ」で担当したほか、自作曲以外では「My Best Friend」、「ALIVE」、
「アップルパイ・プリンセス」、「Bright Blue」、「Thank You!」などで氏の演奏を聴くことができる。
また、今やアイマスを代表する作詞家となったyura氏を招聘したことも、彼の特筆すべき功績である。
51 :
プロデューサー殿
2019/03/03 15:05:26
ID:g9yB2mMI8M
音楽や作家の話大好きなので楽しみに見てます。情報も多いし丁寧な紹介で良いですね(自分には知識がなくて無理なので凄い)
52 :
おやぶん
2019/03/03 16:50:43
ID:6xMXMK9G.o
表記の順番は契約が会社員か業務委託扱いかの違いなんじゃないか?
53 :
我が友
2019/03/03 20:06:17
ID:PrsLhQUgts
>>49
>2005年AOUショーの会場でサックスを吹く和服姿くらいである。
マジで素性がわからんな、社内コンポーザーとは仮の姿で実はジャズ系スタジオミュージシャンの大御所とかなんじゃないのか
54 :
プロデューサー様
2019/03/03 21:22:18
ID:4xZZ0dgl22
12. 高田龍一
主な担当楽曲
「MEGARE!!」
「初恋 一章 ~片思いの桜~」
「花のことば」
現在はMONACAに所属。
55 :
プロデューサー殿
2019/03/03 21:23:03
ID:4xZZ0dgl22
(↓続き)
MONACAの中でも特にストリングスの扱いに長けており、オーケストラの譜面も書くことができる。
その本領はバンナム退社後に担当したアニマス劇伴や、弦楽四重奏「初恋組曲」の制作で発揮された。
自身もバイオリニストで、「おはよう!!朝ごはん」の印象的なバイオリンは高田氏による演奏である。
アレンジャーとしての能力は非常に高く、管が得意な神前氏と共同で「M@STERPIECE」の編曲を担当、
一方「SMOKY FRUITS」ではファンキーなホーンアレンジを披露するなど、その万能ぶりを示している。
昨年「花のことば」で久々に作曲家としてアイマスに帰還し、これぞ高田龍一と言うべき本懐を見せた。
56 :
バカP
2019/03/04 04:17:26
ID:chtP6kn4ic
神前さんと高田さんはMONACAメンバーの中でも特に仲が良いらしいね
神前さんの作編曲に高田さんがストリングスアレンジを加えるのを他作品でよく見かける気がする
57 :
Pさぁん
2019/03/04 21:14:47
ID:LOJNU/QhCo
13. 渡辺量
主な担当楽曲
「Dazzling World」
「Twilight Sky」
「アマテラス」
2005年入社。
58 :
ぷろでゅーさー
2019/03/04 21:15:21
ID:LOJNU/QhCo
(↓続き)
渡辺氏の曲は、得意とする4つ打ち主体のハウス/ディスコ系(「MUSIC♪」や「アマテラス」等)と、
それ以外のポップ/ロック系(「Destiny」や「楽園」等)の二路線に大きく分けることができるだろう。
後者の処女作が、それまで全くロックを作ったことのなかった氏が手掛けた「Twilight Sky」である。
サビ後半の盛り上がる展開は以降の曲でも形を変えつつ踏襲され、渡辺曲の多幸感の源となっている。
「Dazzling World」制作時、納期が迫るなか歌詞も自分で書くよう椎名氏に言われ作詞人生がスタート。
キャラ愛に溢れた歌詞を書くことで知られ、Pのみならずスタッフ、演者からも高い評価を得ている。
酔うとキス魔と化すことで悪名高く、サウンド部飲み会にて他のクリエイターにキスして回った挙句、
某駅前で濱本理央氏(「Alice or Guilty」の作曲者)と路チューしていた様子がTwitterに晒される始末。
後にアイステで"ある日、俺たちの唇をこいつが奪っていった件について。"というあだ名をつけられた。
あまり知られていないが、実家は国内トップシェアを誇る地球儀メーカーの渡辺教具製作所である。
59 :
ぷろでゅーしゃー
2019/03/04 21:24:50
ID:WpatZJfsTE
路チューおじさんの曲は詞もメロディも多幸感溢れててほんとすき
60 :
お兄ちゃん
2019/03/04 21:28:49
ID:SVI1u8XlLo
アマテラスは10thライブの見た次の日に一日で作り上げた曲でもある
酔わなければ凄い人なのだ
61 :
プロちゃん
2019/03/04 23:49:22
ID:xh3VX0CxCg
「大好きだよ」て言いたい(言わせたい)がための曲なんだよなぁ
さもありなんって感じが全くしないかと言われれば…
62 :
Pしゃん
2019/03/05 09:05:12
ID:n7F4ZVFhyg
トワスカはこれまで聞いてきたアイマス曲の中で一番好きかもしれない
まだ知らない曲もかなりあるけど本当にすき
63 :
お兄ちゃん
2019/03/05 09:24:17
ID:./LhAWbfxI
>>55
高田さんと言えばアニマスの劇伴。あの品のいい
インストアレンジの数々は作品のクオリティに
想像以上のプラスをもたらしてたと思う
64 :
ハニー
2019/03/05 09:50:45
ID:pM6hCUznDM
>>61
やよいのキラメキラリもyuraさんがやよいの舌足らずな歌い方が聞きたいからってわざと早口言葉いれたりら行多く入れて作詞した曲だし…
良い意味での職権乱用である
65 :
我が友
2019/03/05 13:06:37
ID:ZWTqyr8M3A
下世話な話だけど給料悪いわけはないだろうによくみんな独立するなあと思う
イノタクなんて妻子持ちで仕事ないと言いながらも独立したわけだし、やっぱりフリーで好きなことやって印税入るというのはそれだけクリエイターにとって魅力的なのかな
66 :
ご主人様
2019/03/05 13:22:36
ID:OIIeJ40mrM
制約なく思うように作りたい、のが一番の理由じゃないかな。
67 :
Pさぁん
2019/03/05 15:00:14
ID:UgN7usKAR.
タイムリーなことに明日のMORのゲストは渡辺量さん
Dazzling Worldの話とか聞けそう
68 :
あなた様
2019/03/05 23:53:46
ID:SA1maWJmTs
14. 内田哲也
主な担当楽曲
「Kosmos, Cosmos」
「CHANGE!!!!」
「お願い!シンデレラ」
2005年頃中途入社。現在はCygamesに所属。
バンナム在籍時はアイマスに主に関わっており、シンデレラの音楽制作の中心的な存在であった。
69 :
ごしゅPさま
2019/03/05 23:54:36
ID:SA1maWJmTs
(↓続き)
氏の音楽の特徴はテクノ(ポップ)影響下にあるシンセサウンド、と言うと佐々木氏と被るようだが、
そこに渋谷系由来のオシャレさが加わることで、佐々木氏とはかなり違った独自性が生まれている。
その嚆矢と言える曲「プリコグ」だが、それこそ神前氏が得意とするようなアキバ×渋谷系音楽、
絵理曲としてこれが作られたのは、後の花澤香菜ソロ活動の音楽性を予見していたのかと感じさせる。
(神前氏による「恋愛サーキュレーション」が同時期に発表されているのも興味深い動向である。)
Cu曲を多く手掛けるイメージが強いが、明確にCu曲と言えるのは「パステルピンクな恋」ぐらい。
765の「七彩ボタン」や「キミはメロディ」、Pa属性の城ケ崎姉妹のソロ曲もCu寄りな仕上がりで、
代表曲である「お願い!シンデレラ」の印象も強く、"内田=Cu曲"のイメージが付いたと思われる。
70 :
バカP
2019/03/06 00:50:03
ID:C9RbUyrA1w
ラブメガネ先生!
71 :
下僕
2019/03/06 19:22:57
ID:iKEhIiGuEc
前々からyura=白瀬彩って噂は出てたけど確定したね
本当凄いねあの人
72 :
do変態
2019/03/06 21:09:20
ID:s.fTU5TD4k
15. トリ音(櫻井えり子)
主な担当楽曲
「ましゅまろ☆キッス」
「コイ・ココロ」
「祈りの花」
バンナム入社前、2006年頃までセガに所属。テルミン奏者としても活動中。
73 :
下僕
2019/03/06 21:09:56
ID:s.fTU5TD4k
(↓続き)
女性コンポーザーの少ないBNSIの中では一際印象の強い、女性的な柔らかい曲を作るトリ音氏。
可愛らしいシンセの音色とストリングスを合わせたポップでドリーミーなサウンドは唯一無二。
「ToP!!!!!!!!!!!!!」では編曲を手掛け、氏が得意とする豪奢なストリングスアレンジで楽曲を彩った。
音楽的にもかなり個性に溢れており、浮遊感のある不思議なコード進行の虜になったPも多いはず。
「空と風と恋のワルツ」で見せた、目まぐるしい転調にも関わらず淀みなく流れるようなメロディは、
Stevie Wonderの「Overjoyed」かの如き芸当だが、これをアイドル曲として着地させるセンスも凄い。
音大出身でピアノが得意。先日行われたスターライトクルーズでは船内でピアノ演奏を披露した。
74 :
プロデューサー
2019/03/07 23:18:21
ID:9Y.XWG0wRI
16. Taku Inoue(井上拓)
主な担当楽曲
「Pon De Beach」
「Hotel Moonside」
「さよならアンドロメダ」
2009年入社。現在はフリーランス。
愛称はイノタク、スリムクリアアイズ、ホテル井上など。MCTC(MC TC)名義での作詞も多数。
75 :
監督
2019/03/07 23:19:56
ID:9Y.XWG0wRI
(↓続き)
遠山氏と双璧をなすアイマスのダンスミュージック担当にして、『TO D@NCE TO』シリーズの取りまとめ役。
トランスを得意とする遠山氏に対し、井上氏が特に得意とするのはEDMやドラムンベースといったジャンルで、
海外のトレンドを彼なりに咀嚼しポップスとして昇華させたサウンドは、多方面から厚い支持を得ている。
「そしてぼくらは旅にでる」でUKガラージ、「クレイジークレイジー」でジャージークラブといったように、
晩年(※今も存命です)もアイマスにこれまでなかったサウンドを貪欲に取り入れ続けようとしてきたその姿勢、
そして界隈におけるクラブミュージックのポピュラリティ獲得に寄与した功績は評価されて然るべきだろう。
ゲーム音楽だけでなく、今後さらにメジャーシーンへの進出が期待されるトラックメイカーである。
76 :
EL変態
2019/03/08 00:13:41
ID:B/RNsj/lyE
何故か年中短パンを履いているらしく、アイステにメールを送った時のプロデューサーネームは短パンクリアアイズだった
77 :
プロデューサー殿
2019/03/08 20:51:40
ID:jdt0kRMkn6
アイマスじゃないけど、イノタク好きはシンクロニカの夜明けまであと3秒おすすめ
78 :
ごしゅPさま
2019/03/08 23:29:19
ID:oYuuf.l9qQ
17. 佐藤貴文
主な担当楽曲
「あんずのうた」
「Thank You!」
「ザ・ライブ革命でSHOW!」
2010年入社。『ミリシタ』、『ステラステージ』等のサウンドディレクター。
79 :
プロデューサー
2019/03/08 23:30:53
ID:oYuuf.l9qQ
(↓続き)
大量のネタが仕込まれた怪作「あんずのうた」での衝撃的デビューからイロモノ曲のイメージが強いが、
ミリオン全体曲4部作の作曲でも良く知られる、シンデレラ世代以降のアイマスサウンドを牽引する存在。
「飛べない鳥は夜に鳴く」では曲調のみならず空気感までバブル期アイドル歌謡を完璧にコピーしてみせ、
「メルヘン∞メタモルフォーゼ!」では時報や促販盛り込んだり、ニチアサ的変身バンクを再現するなど、
曲のコンセプトに沿って柔軟に音選び・音作りをするセンスはゲーム音楽屋としての矜持を感じさせる。
ぶっ飛んだ曲を作るヤバい人という面と、正統派全体曲を手掛けるサウンド統括役という面を併せ持つが、
佐藤氏についておしなべて言えるのは、ライブでめっちゃ盛り上がる曲を作るのが上手いということである。
「空想探査計画」など近年では新境地の開拓も見られ、今後さらに様々なタイプの曲を届けてくれるだろう。
80 :
プロデューサークン
2019/03/08 23:37:27
ID:F8eKexUGgE
イノタクは自身の手がけた「Romantic Now!」が大のお気に入りで「自分の葬式で流してほしい。出来たら歌ってほしい」とツイートしたら、黒沢ともよ(赤城みりあ役)が「その時は是非とも歌わせて頂きます」と返信した
イノタクの娘さんは「さよならアンドロメダ」が大のお気に入りで、車の中でイノタクに「あの曲かけて!」と催促するそうな
81 :
主
2019/03/09 00:46:33
ID:vbS1zB6kdg
のび太ボーイロリコンインテリとか言う最高にクールなあだ名の持ち主
82 :
プロデューサー君
2019/03/09 00:59:34
ID:jH7Joa5JyI
時々入る補足がくっそ面白いw
83 :
P殿
2019/03/09 04:30:20
ID:3unElWiChg
>>68
内田哲也さんの曲大好き、シンデレラの柱であり、オシャレ曲といえばこの方って認識だった。
正直バンナム退社がいちばんショックだった人かもしれない
シンデレラのプロデューサー・ディレクターとしてサウンドを統括しながら、同時にONLY MY NOTE、夢色ハーモニー、とどけ!アイドルと重要な曲、パステルピンクな恋、SUPERLOVE☆とテクノポップ系の良曲を次々に手掛けていた時期は凄かった。
Cygames所属でもまたアイマスに復帰してほしいなあ
84 :
我が友
2019/03/09 08:55:13
ID:zAbk8hOONo
TAの曲が任侠、ファンタジー、ホラーの3ジャンルになったのは何を隠そう佐藤貴文の一言で決まったからである
あと見た目に反してかなりの鬼
85 :
Pくん
2019/03/09 21:07:25
ID:tniyiBTbZA
18. kyo(宮〇恭子)
主な担当楽曲
「edeN」
「ミツボシ☆☆★」
「Love∞Destiny」
サウンド部の中ではメディアへの露出がほぼなく、謎に包まれたお方。
86 :
兄ちゃん
2019/03/09 21:08:07
ID:tniyiBTbZA
(↓続き)
氏が作り上げる楽曲は打ち込みを軸にしたサウンドは一貫しているものの、その曲調は非常に幅広い。
「僕たちのResistance」のようなカッコいい系から「ショコラ・ティアラ」のようなかわいい系まで、
何でもこなす柔軟性こそがkyo氏の特徴であり、尖った人材の多いBNSIの中でも珍しい万能型と言える。
少ないながら作詞も手掛けており、「Fate of the World」と「ふたつの月」の歌詞の印象から察するに、
良い意味で厨二的なカッコいい路線こそ、万能型クリエイター・kyo氏の本質なのではないだろうか。
(ということで、個人的には蘭子ソロ曲の作詞家・東ノ獄彩=kyo説を推していきたい。)
シンセを多用した煌びやかなアレンジを得意としつつも、「虹色ミラクル」や「紅白応援V」のように、
自作曲以外でアレンジを担当した曲では、バンドアレンジも難なくこなしている。やはり万能型である。
87 :
プロデューサークン
2019/03/09 21:56:11
ID:j/c6UNCF0E
kyoさんBNSIの中で一番好きかも。ジャンルの幅広さ、曲に合わせた的確なアレンジが素晴らしい
もっともっと評価されていい方だと思ってる
ちなみにCM始動後わずか1年で3属性全てのソロ曲を制覇した方である
(ショコラ・ティアラ、ミツボシ☆☆★、ヴィーナスシンドローム)
88 :
プロヴァンスの風
2019/03/09 22:50:53
ID:j/c6UNCF0E
内田哲也さんkyoさん佐藤貴文さんの御三方は、2012〜17年ごろ特にコンテンツの中心で活躍されてたよね
内田さんの離脱とkyoさん佐藤さんが表に出てこなくなったのもあって、去年はBNSIの影が少し薄く感じた
89 :
ごしゅPさま
2019/03/10 00:06:21
ID:ZJdsFRmx06
>>86
バンナムでかなり万能型の人が滅多に曲書かなくなってしまったからなあ。フェチ川って言うんだけど
90 :
兄ちゃん
2019/03/10 00:42:38
ID:nVZmCVa3SI
エラい谷やポエムおじさんが外の人いっぱい連れてくるからな
91 :
あなた様
2019/03/10 06:58:09
ID:zR.43XNiF.
ボカロ出身のクリエイターとか増えたからねー
ときどきすげえ有名人連れてくるし…
92 :
バカP
2019/03/10 12:27:38
ID:lOChnKcbx2
19. 北谷光浩
主な担当楽曲
「星彩ステッパー」
「PROUST EFFECT」
「Flip Flop ~For SS3A Rearrange Mix~」(編曲)
93 :
おにいちゃん
2019/03/10 12:28:29
ID:lOChnKcbx2
(↓続き)
2015年入社。
昨年、『ステラステージ』のDLC曲「星彩ステッパー」でアイマスに彗星の如く現れた期待の新人。
同曲ではナムコらしいシンセサウンドにスウィンギーなピアノを絡めたキュートなトラックを投下、
重田佑介(同じく新人)によるロマンチックな歌詞も相まって、名刺代わりには十分な衝撃を与えた。
2曲目では打って変わって、プログレ~ポストロック経由の変拍子曲「PROUST EFFECT」を作り、
ジャズだけにとどまらない、ロック方面への造詣の深さを示すとともに、作詞の才能も垣間見せた。
ジャズ仕込みの流麗なピアノ演奏を武器としており、その才能と技術には井上氏も惚れ込んでいる。
94 :
Pさん
2019/03/10 18:09:00
ID:D.LtQ1EZjI
北谷さん平成生まれの可能性が高いのかな、かなり若いね
佐々木さんたち初期メンバーの二回り近く世代が下かも?
重田さんもだけどこれからのアイマスを引っ張る存在として長く頑張ってほしいな
2曲とも凄く良かったし期待してる
95 :
P君
2019/03/10 19:12:27
ID:bUtJeuFqa6
>>86
東ノ獄彩=kyo説、目から鱗だ
たしかにFate of the Worldのカッコいい作詞を考えるとしっくりくるし、kyoさんが本当に女性なら「彼女」って呼ばれてるのも納得
個人的には東と彩=埼玉でLindaさんかなーとも思ってた
96 :
夏の変態大三角形
2019/03/10 19:18:47
ID:bUtJeuFqa6
LindaAI-CUEさんといえば、黎明スターラインは宇宙を舞台にした人工衛星が主人公のラブソングらしい
そんなロマンティックな歌詞だったんかあの曲
I Wantはどれだけ音数を減らして曲を作れるか挑戦したとか、Mythmakerには歌詞を補完する無線用略号が組み込んであるとか、奇抜な発想が持ち味の人よね
97 :
師匠
2019/03/10 21:10:11
ID:lOChnKcbx2
20. 中川浩二
主な担当楽曲
「ポジティブ!」
「relations」
「アイ MUST GO!」(小林啓樹と共作)
1992年入社。現在は株式会社DETUNEで代表取締役を務める佐野電磁も同期。
アイマスシリーズの総合サウンドプロデューサーで、通称フェチ川(命名:沼倉愛美)。
98 :
我が下僕
2019/03/10 21:10:59
ID:lOChnKcbx2
(↓続き)
中川氏がアイマスで制作した楽曲をざっと挙げてみると、子供らしさ全開のピコピコポップ「ビジョナリー」、
プロジェクトフェアリーの代名詞的ロック「オーバーマスター」、静謐なエレクトロニック「フタリの記憶」、
情熱的なラテンナンバー「DREAM」、別名義"浩川卿中二"での作曲となったゴシックメタル「熊本民謡第一」、
アニメ映像・脚本とシンクロした壮大なバラード「約束」、劇場版を完璧に締めくくる名曲「虹色ミラクル」、
…などなど、本当にこれらが同じ人間から出てきたのかと疑いたくなるような楽曲の多彩さに驚愕させられる。
特に作詞家のmftこと小野田裕之氏とは初期から数多くの曲を作ってきており、二人は盟友といえる関係性。
以前に本人の項でも触れたとおり、アレンジで幾度となく参加したマスブチ氏の働きも忘れてはいけない。
そして、アイマス最初期から現在まで、その卓越した技術と表現力で多大な貢献を果たしてきたギタリスト、
"Guitar of THE IDOLM@STER"後藤貴徳先生の激熱ギタープレイを多く聴けるのもフェチ曲の魅力である。
99 :
そなた
2019/03/10 21:12:00
ID:lOChnKcbx2
(↓続き)
アイマス音楽の総まとめ役という立場上、社内で上がってきた曲に対してアドバイスをすることも多いようで、
過去数百曲のアイマス楽曲に携わってきた経験に裏打ちされた的確な助言で、他のクリエイター達を導く存在。
ピッチの正確さよりキャラクターとしての成立性を優先する、英語の歌詞はカタカナ語っぽく発音させるなど、
歌唱収録に当たってアイマス的にここは外せない、という中川氏なりの譲れないこだわりを持っているらしく、
これまでに数々の素晴らしいボーカルが中川氏ディレクションのもと録音され、楽曲に命が吹き込まれてきた。
ライブイベントでは音楽監督を務めており、演者のモニター環境を含む音周りのコーディネートをするほか、
PAブースに陣取り指示を送ったり、感動してライブ中に涙を流す姿を目撃したPも多いのではないだろうか。
100 :
プロデューサーさん
2019/03/10 21:12:51
ID:lOChnKcbx2
(↓続き)
最近では曲を書くこともめっきり少なくなってしまったが、たまに作り上げる曲はやはりどれも一級品で、
サウンドプロデューサーとしての業務とバランスを取りつつ、作曲活動も緩やかに続けて欲しいものである。
メディアミックス展開のどこにおいても音楽が在るこのコンテンツで、間違いなく最大の功労者の一人。
五十にして天命を知ると言うが、きっと彼の使命はアイマスサウンドを後世へ繋いでいくことなのだろう。
会社員としてはベテランの域に達した今もまだまだ現場でバリバリ働く中川氏に、これからも期待したい。
ちなみに、日本コロムビアの柏谷氏とともに没テイクを含む演者の歌唱データを全て(違法)所持しており、
それらの音源は俗に"フェチ川コレクション"(略してフェチコレ)と呼ばれ、P達の羨望の的となっている。
101 :
貴殿
2019/03/10 21:17:50
ID:lOChnKcbx2
以上で全紹介を終わります。
ちなみに、アイマスで歌モノを手掛けた方は他にも、
「プラ・ソニック・ラブ!」の川田宏行御大
「愛 LIKE ハンバーガー」の田島勝朗氏
「Angel Breeze」の百引一ことJ99こと相原隆行氏
「私だって女の子」「To my darling...」の平井克明氏
などがいらっしゃいます。
長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございました!
アイマス音楽を聴くのがちょっと楽しくなる手助けになっていれば幸いです。
102 :
おにいちゃん
2019/03/10 21:18:34
ID:lOChnKcbx2
あとなんか今日マスブチさんがTVにちょっと出るらしいので宣伝しておきます。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201903/25240_201903102248.html
それから今週木曜日にこんな番組があるようなので宣伝しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=QndkdFwOBYM
103 :
プロデューサーくん
2019/03/10 21:21:40
ID:lOCGFaZ39g
お疲れさま!!
あまり作曲家さん達を詳しく知らなかったからスゴく勉強になった!!
104 :
Pちゃん
2019/03/10 21:26:10
ID:ndWVTEeIsY
お疲れ様!
あまりよく知らない作曲家の人たちを知られてこれから楽しくなりそう
105 :
プロデューサーくん
2019/03/10 23:44:34
ID:D.LtQ1EZjI
お疲れ様でした!
音楽好きなので楽しく見てました。BNSIの作家さん、個性的で素敵な作家ばかりだよね
丁寧な解説をありがとうございます
106 :
兄(C)
2019/03/10 23:50:52
ID:pZ1jqiA5aw
締めはやっぱりフェチ川さんだったか、最後まで乙です
この人の多彩さは本当にわけが分からないよなw
そして表に出るたびトークも面白くてすごい人なのを忘れそうになる
全体の総括に多分後進の育成なんかもやってるだろうから、作曲することが減ってるけど
MORで聞けた「光跡」みたいな特殊な作り方は、きっとこの人ぐらいしか出来ないから
そんな意味でも末永くアイマスサウンドを作り続けて欲しいものです
ぬーが言ってたアイマスのお父さんみたいな人ってのが印象的
107 :
P様
2019/03/10 23:56:08
ID:fhl03yewaY
ちなみに、フェチ川が一番初めにフェチを晒したのは約13年前に発売されたMASTER BOXに入っている冊子のインタビュー
千早のまつげが好きと答えていた
108 :
番長さん
2019/03/11 00:04:07
ID:pODx8kGg.w
フェチコレを解放せよ
貴音や響、雪歩のiソロや録ってるけど公開してないMASTER VERSIONの曲が山ほどあるはずだ
109 :
ご主人様
2019/03/11 07:14:31
ID:NH.Oj/KUKk
お疲れ様でした
サラッと書いてある「熊本民謡第一」で思わず吹いてしまったw
110 :
do変態
2019/03/11 20:49:58
ID:fxzTIN7zGo
おつっした
Linda I-Queが有名だけどこうしてみると本当にイカレたメンバーしかいねぇな
優れたミュージシャンでイカレ野郎でない奴なんて俺は知らないからつまりBNSIはそれだけ高度な集団なんだな
111 :
プロデューサーさま
2019/03/11 23:44:50
ID:w6UYvXlgPg
中川さんのコンポーザーとしての万能っぷりは異常だよね
ロックな曲で増渕裕二さん、バラード系なら小林啓樹さんとか、アレンジで色々な方を積極的に起用するのもあるかも
ただ単独の作編曲でもrelationsやらビジョナリーやら作れるからやっぱり凄い
▲
|
全部
|
次100
|
▼
|
アイマスBBSに戻る
名前
(空白でランダム表示)
画像
※JPEG/PNG/GIFのみ。最大サイズ合計: 8MB
画像は3650日で自動削除する
画像認証
(右画像の数字を入力)
コメント
スレをTOPへ (age)
※コメントは15行まで
※画像などのアップロードの近道 :
http://imgur.com/
※コメント書き込みの前に
利用規約
をご確認下さい。