>>528
フィギュマスについては男性のフィギュアが珍しいって部分もありそうだけどグッズ関係で赤字ってイメージはないな
なんなら正直ゲーム単体での採算という考えでなくブランド全体で採算を取るって戦略になってたと勘違いしてたわ
ゲーム自体は比較的コスト低めに見える(ガシャと3D新衣装(≒モデルの作り直し)に連動なし、エムステのイベント絵の利用等)一方で、課金要素もガシャくらいしかない
高コストに見える3DについてもMR事業で使えるから純粋なゲーム開発費に計上しなくていいし
こういう状況でお仕事コラボを率先してやっててその中心的人物はアプリ統括の三本さんだったし
そんな感じで全体で採算を取りつつアプリはその紐帯となる役割なんだと思ってた