ことわざ・慣用句にアイドル達を紛れ込ませる
1 : お兄ちゃん   2024/07/21 21:30:00 ID:z/Q4y3KBiE
果穂は寝て待て
68 : 3流プロデューサー   2024/07/26 22:33:29 ID:.yZ0uR2rsw
柚振り合うも他生の縁
69 : レジェンド変態   2024/07/27 10:28:33 ID:jn3yZcnFSQ
裸で柚に登る
70 : プロデューサーくん   2024/07/27 10:33:21 ID:rI9xp13qyk
塵もつむれば山となる
71 : お兄ちゃん   2024/07/28 03:07:50 ID:UHUSrHkgW2
>>36:民族や見た目が異なっても、形から入ったものでも、心は宿るということ
>>37:(ナンジャモのこと)強者(つわもの)の任天堂ですら後追いをしてて草、というりあむの衝撃の強さを物語る俳句。(類)ドラゴンクエストモンスターズ。
>>42:一見羨ましいが普通なら腕がへし折れてしまうことから、その横柄に足るだけの実力を持つということ。横柄には相応の実力が必要、横柄でも実力は認めよ、という意味もある。
>>43:こなれていない技術には事故がつきものであるということ。慎重にやれというのと、新しいうちは仕方がないという、両方の意味がある。
>>45 >>47:かわされてしまい全く効き目がないこと。元と同じ意味。
>>44:全く効き目がないどころか逆効果であること
>>49:物理的には衰弱しきっていても闘志が消えていないこと。
>>51:黙っていれば美人ということ
>>55:元と同じ意味。元と比べて、苦労させよ、挑戦させよ、というのが解りやすい。
>>58:自分がなるのは大変だということ。(類)憧れは理解から最も遠い感情である。
>>60:(17とはウサミンのこと、17の荷、『1』7の『2』、重菜々の荷、のトリプルミーニング)アイドルたるもの、たとえバレバレだと解っていても背負っているものを見せないようにふるまわなければいけないという心構え。単に重いものを持つと危険であるという意味でも使う。
72 : 変態・オブ・ザ・イヤー   2024/07/28 03:08:02 ID:UHUSrHkgW2

>>61:元とは逆に、「例え汚いと罵られても怯まず前に出ろ」という言葉。
>>62:「すおう」は桃子の苗字(ファミリーネーム)である。つまり、親や過去は大事な自分の一部なんだから、消せるものではないということ。
一方、桃子はその後に両親と縁を切り、結婚時にも本人の強い希望で義両親の養子となった(≒婿養子の逆)という説があり、消せなくてもより良いもので書き換えればいい、とする説もある。
>>63:元と同じ意味。また、自身に都合が悪いからといって実力がある者を冷遇すると、後々大きな禍根となるという意味。前者の「神」というのは実際に当時崇拝されていたものであるという説が有力。
>>64:計画が崩せるような体制でないなら焦ってはいけない、ということ。
>>65:元と同じ意味。>>62の故事の中で「親より友達」という意味も含めて言われた。
>>66:良く寝ると強く賢くなるということ。暗に、体や身長は大きくなるとは限らないという意味を含む。
>>67:捕まえたように見えるが捕まえられてない事の例え
>>69:「初めから傷だらけになるのは承知の上だ」という意味。綺麗なバラには棘があると言われた際に、この言葉で返したと言われる。
>>70:(類)大山鳴動して鼠一匹
73 : 番長さん   2024/07/28 08:02:43 ID:vgvWXN72Fg
ヒマか
74 : ミスター・馬車馬   2024/07/28 12:54:44 ID:1ele/zhUdE
五十嵐歩百瀬歩
75 : 下僕   2024/07/28 16:32:09 ID:ywgHjnEUHQ
二階からきらりんあたっく
76 : 変態インザカントリー   2024/07/29 01:28:38 ID:eyz6ePuJsY
待てば海路の灯織あり
77 : Pーさん   2024/07/29 02:46:13 ID:Pxtoma7dFI
美嘉から出た錆び
78 : P様   2024/07/29 10:22:11 ID:gfBrQ5N4jI
船頭多くして愛海山に登れず
79 : お兄ちゃん   2024/07/29 20:44:12 ID:UfQUCoxiAE
愛は舞からい出て舞より愛し
80 : 彦デューサー   2024/07/30 20:05:49 ID:iXiWD2Gaz6
堪忍袋の莉緒が切れる
81 : Pしゃん   2024/07/30 20:18:37 ID:4XhW1sbKec
栴檀は双葉より杏氏
82 : P君   2024/07/30 23:43:11 ID:vfdthYaYYA
朝に美希を引かば夕に死すとも可なり
83 : 魔法使いさん   2024/07/31 02:49:37 ID:BNMsIOdM16
莉嘉の冠を正さず
84 : Pチャン   2024/07/31 11:45:49 ID:3cW9ql21E6
咲耶咲季に溺れる
85 : おやぶん   2024/07/31 12:13:40 ID:LLNnz.yMxw
風花前の灯火
86 : 変態大人   2024/07/31 16:04:30 ID:Jgr2p9edJs
>>85
風花前の灯織
見慣れたまのめぐよりも巨大なモノが灯織を襲う
87 : おにいちゃん   2024/07/31 16:23:15 ID:E64oQEcyRk
ももあり三年加奈八年
88 : ハニー   2024/07/31 20:03:51 ID:mBUFzSy5qg
女心と亜季のそら
89 : Pちゃん   2024/07/31 22:25:21 ID:7rINnUZpBw
飛鳥は飛鳥の風が吹く
90 : 変態・オブ・ザ・イヤー   2024/08/01 07:23:34 ID:La.EkdysL6
口コは禍の元
91 : そなた   2024/08/01 08:31:26 ID:0r37wnSVBk
幽霊の正体見たり枯れ尾崎
92 : Pちゃん   2024/08/02 01:17:22 ID:H2ZR1nQbEw
柳の下の師匠
93 : そこの人   2024/08/02 01:26:29 ID:fTom26l2eE
目は樋口ほどにものを言う
94 : ぷろでゅーさー   2024/08/02 04:37:08 ID:vJ.BPLF./w
窮鼠まゆを噛む
95 : Pくん   2024/08/03 09:03:40 ID:AR2sSZGWdw
千鶴の一声
96 : ミスター・オールドタイプ   2024/08/03 10:46:57 ID:MprOAmFg/c
渡りに三船
97 : おやぶん   2024/08/03 23:48:08 ID:kKWxRqLz8A
人生万事塞翁が馬場
98 : 箱デューサー   2024/08/04 11:07:42 ID:dsTcAwDc56
二宮を追う者は一ノ瀬をも得ず
99 : 変態マスター   2024/08/04 12:20:10 ID:QisyhafIxQ
馬場にも衣装
100 : ぴぃちゃん   2024/08/04 16:07:15 ID:WDwzRu3toE
>>74:元とは逆に、決定的な差があるということ(五十嵐響子が床上手だったという俗説から)
他方、貞淑と技量は反比例するものではないという意味でも使う。
>>75:むしろ弱くなること。
>>76:荒れ狂う蒼い海もたまには弱くなるということ、元と同じ意味
>>77:元と同じ意味、ふひひ★
>>78:警戒が万全ならばおかしなことは起こらない、という意味の筈だった。
だが、愛海はこれに対して由里子からマッチョな男同士が登山し合う映像を調達
目の前でこれを上映して船頭を悉く気絶させ登山に成功したという
これが有名な「雄MAN帝国による漢体の山越え」である
>>81:優れた者は良く見れば才能があると解る、ダメに見えた者が突然才能を発揮することがあるの二つの意味がある。これは元の諺の間違いによる。
>>83:(冠とは二つ名のこと)紛らわしい名前を騙るな、ということ。莉嘉が卯月にそっくりな偽名でエロ本を買おうとして怒られた、という故事による。
101 : せんせぇ   2024/08/04 16:07:27 ID:WDwzRu3toE
>>87:かかる時間は人による、ということ。梨沙の馬鹿目が18禁、と続く。
>>89:状況は人によって異なる、ということ。
>>90:芸術はろくでもないということ、(類)美大落ち。
>>93:元の言葉への返しで、それを正しく見るのは難しいのでは?ということ。
>>95:嘘が真実を動かすこともあるということ。(類)嘘から出た真
>>96:元の言葉への返しで、船に乗ってしまうと逃げられないが大丈夫か?ということ
>>97:元と同じ意味、人の数奇な運命を言う
102 : プロデューサー殿   2024/08/05 17:13:20 ID:inTRJVOJhM
喉元過ぎれば愛海を忘れる
103 : プロデューサー殿   2024/08/06 09:36:47 ID:YYUgDhBw2A
三船天下

三村坊主

三峰の魂百まで
104 : ぴぃちゃん   2024/08/07 03:00:21 ID:yLRIk85atg
類は灯里を呼ぶ

ただの呼び出し
105 : バカP   2024/08/07 07:22:01 ID:r/s9SpdIfU
飛鳥を落とす勢い
106 : お兄ちゃん   2024/08/07 08:59:20 ID:0CQB4xFkIw
果穂の一念宮尾も通す
107 : EL変態   2024/08/08 17:18:54 ID:QrhvfEDbMg
悪法子もまた法子なり
108 : ごしゅPさま   2024/08/08 19:44:15 ID:t0kLQrIaCs
時子は金なり
109 : 変態・オブ・ザ・イヤー   2024/08/08 22:43:51 ID:rgoX/tzRXY
樹里が通れば灯里が引っ込む
110 : ミジンコプロデューサー   2024/08/09 07:55:02 ID:yxjakP525w
レトラの威を借ることね
111 : 兄ちゃん   2024/08/09 12:45:06 ID:WwvTNRXm0M
嵐の前の静香
112 : Pちゃま   2024/08/09 16:31:15 ID:FDhDHvU/.Y
小糸ほど飽いた
小糸に師匠なし
小糸の闇
小糸は曲者
止めて止まらぬ小糸道

恋を小糸に変換すると変なキャラ付けがw
113 : ぴぃちゃん   2024/08/09 17:25:55 ID:sngUBJyhc.
赤子の手毬を捻る
114 : ミスター・不純物   2024/08/09 19:47:39 ID:AldMtu/0zk
青菜に塩見
115 : せんせぇ   2024/08/10 13:04:32 ID:9/xsLvrVXY
歌織は世につれ世は歌織につれ
116 : プロデューサー君   2024/08/10 13:22:07 ID:RkbhRlgvRY
まず櫂より始めよ
117 : P様   2024/08/10 19:47:15 ID:gCtMV4k9Ds
い千枝んを笑うものはい千枝んに泣く
118 : 監督   2024/08/10 21:43:51 ID:Sm6e5qL1I6
涼ちん口に苦し
119 : Pちゃま   2024/08/11 10:42:54 ID:6CF8ErErhU
猫の手毬も借りたい

飼い犬に手毬を噛まれる
120 : 仕掛け人さま   2024/08/11 14:45:18 ID:8iI1iVzjvo
ヘレンは剣よりも強し
121 : Pーさん   2024/08/11 15:19:41 ID:IwfbRgDBf2
実るほど頭を垂れる稲しほ可奈
122 : 変態・オブ・ザ・イヤー   2024/08/11 19:03:26 ID:yGgBcAxCAE
菜々と蓮実は使い様
123 : 5流プロデューサー   2024/08/12 15:48:40 ID:m0Z5JxzLzY
隣の芝生は葵
124 : ぷろでゅーさー   2024/08/12 16:13:48 ID:Kp9ws.HPME
一炊の由愛
125 : Pーさん   2024/08/12 17:56:30 ID:Bc.kCDInxs
馬のうみみに念仏
126 : プロデューサー様   2024/08/12 18:00:40 ID:VfLqFtvbHo
夢見枕に立つ
127 : Pちゃん   2024/08/12 23:00:55 ID:F/tvYCUWDg
犬が西向きゃ七尾は東
128 : そなた   2024/08/12 23:18:46 ID:naUwqVMJZc
鳴いて馬場初牌を切る
129 : プロちゃん   2024/08/13 00:37:59 ID:bg9NQIC/DY
>>102:人は経験したことでも忘れがちであるということ「人間は母乳の味を覚えていない(意訳)」という言葉が、規制の関係でこねくり回してこうなったらしい
>>103:いずれも長続きしないものの例え。最後は同文献に「四■で潰え(文献欠損で読み取れず)、後には末代」とあり、「売り家と唐様で書く三代目」「三代続けば末代続く」と同じ意味と考えられている
>>107:(『法子』はドーナツのこと)粗悪品・普及品もそれであることには変わりないということ。元の語より「枯れ木も山の賑わい」「腐っても鯛」のほうが意味は近い。
>>109:名目上は元と同じ意味だが、力無き正義は無力、勢いで押し切れば勝てる、という力づくで通すほうに一理あるとする捉え方。
>>113:(古文法のため、現代語だと「赤子『が』手毬を捻る」)。元の語のようになめてかかると敗北を喫するということ、また、見掛け倒しのこと。
>>116:無理やりにでも始めたほうがいいということ。同アイドルのスカウト時のエピソードから。
>>120:武器よりも使い手が、付け焼刃より本人の技術が、重要ということ。
>>122:最新を追うべきとされるものでも過去のものや古いものが重要な一手となりうること。(類)枯れた技術の水平思考
>>123:元と同じ意味。同じ意味の諺「隣の飯はうまい」と混同による語とされる。
>>124:(類)人生は短く、芸術は長い
>>125:元と同じ意味。だが、停止させる手段がないという極めて差し迫った状態を言う。
>>127:(類)風が吹けば桶屋が儲かる

>>126:(類)人事を尽くして天命を待つ (類)念ずれば通ず
りあむが突然の病に倒れた友の病床に立った時、その惨状に絶句し、看護師失格の自らの無力を嘆くことすらできなくなりながらも黙々と看病を続け、ついにその友を救ったという故事による。尚、この友は同業者だとされるが、文献に名前の記載がなく解っていない。
130 : お兄ちゃん   2024/08/13 00:40:55 ID:suyy4RA7Bs
飛ばしてるのは何基準なんだ?
131 : Pちゃま   2024/08/13 00:53:57 ID:bg9NQIC/DY
無い真壁は振れぬ

>>130
単純に意味が思いつかない
もしも意味を知っているならちょっと頼む
132 : へっぽこ大名行列   2024/08/13 21:22:22 ID:Ox5KO1LAfc
大崎は小糸を兼ねる
133 : あなた様   2024/08/14 11:14:30 ID:y3yDDzoCRI
お山鳴動して師匠一匹
134 : P様   2024/08/15 17:34:59 ID:ReHrSVHZPo
危ない天空橋を渡る
135 : 貴殿   2024/08/15 17:43:20 ID:T8ZYIK8skg
佑芽根性に咲季根性
136 : ぴぃちゃん   2024/08/16 18:15:32 ID:Svf393FjC2
釈迦に説法子
137 : 魔法使いさん   2024/08/17 00:16:35 ID:2Hk2rw3y52
女房は丹羽から取れ
138 : ダーリン   2024/08/17 18:26:25 ID:op9q88EOnI
提灯織に釣恋鐘
139 : der変態   2024/08/18 15:24:06 ID:Bs/e3798b6
天海高く馬場肥ゆる秋月
140 : ミスター・不純物   2024/08/19 07:18:40 ID:bVHgai5rHc
七尾の膝を八重に折る
141 : 貴殿   2024/08/20 02:29:22 ID:h.McK0dK1Y
未央見まね
142 : Pサマ   2024/08/20 07:51:52 ID:Xdbu5GNOr.
天空橋は自ら助くる者を助く
143 : 我が友   2024/08/21 17:24:25 ID:xAh4lSBmcA
武士は食わねど高槻やよい
144 : ご主人様   2024/08/21 18:42:49 ID:JNvLTBooEI
幽霊の正体見たり七尾花
145 : Pさぁん   2024/08/22 11:00:29 ID:NhNL5Frx9w
悪事千雪を走る

悪事千鶴を走る

悪事千秋を走る
146 : P殿   2024/08/23 22:32:28 ID:WwlMgmzl5E
下手の智代子好き
147 : お父さんネズミさん   2024/08/24 23:38:47 ID:gqi6HU0Z/Y
鴨が凪を背負って来る
148 : EL変態   2024/08/25 14:18:00 ID:4xAUhBZzQg
三賢者寄れば文香の知恵
149 : 変態大人   2024/08/26 17:32:46 ID:c2oF0K7fRc
玉の輿水
150 : ボス   2024/08/27 18:11:39 ID:Ndt3ae0hN2
人事を尽くして天井を待つ
151 : Pーさん   2024/08/27 18:29:41 ID:2ThboFK55Q
元の木亜美
152 : プロデューサーさま   2024/08/28 07:40:16 ID:zdObXbum..
憎まれっ子凛世に憚る

旅は道連れ凛世は情け
153 : 下僕   2024/08/28 16:59:58 ID:BDKrDJKdxA
友紀の上に志乃
154 : Pちゃん   2024/08/28 17:47:02 ID:ZcyAGctrvk
三峰のまゆ恨み
155 : P様   2024/08/29 12:17:33 ID:NkZXGm8VSM
弁慶の泣き所恵美
156 : EL変態   2024/08/29 17:55:12 ID:9jcmi.pzus
花海過ぎたら咲季食うな
157 : Pーさん   2024/08/29 19:19:09 ID:lsPkdVjidY
まゆに唾をつける
158 : レジェンド変態   2024/08/29 20:37:17 ID:eDZprJ8.oA
七甜八冬
159 : der変態   2024/08/29 20:56:35 ID:1h3DeppAZo
子は春日未来
160 : 変態マスター   2024/08/29 23:28:40 ID:CCxp.wjLWA
>>132:能力に劣るならいっそ図々しいほうがいいということ
>>135:妹にとって姉は常に前を行き鍛錬と忍耐を以てしても抜きにくいものに見え
そして姉は多くの思案しても妹は容易に抜いてくるため、常に凄惨な結果と隣り合わせとなる
兄弟姉妹の見え方の違いと競うことの苦しさを言った言葉 (類)美嘉根性に莉嘉根性
>>136:人間、極めれば想像だにしえない次元まで到達できるという例「釈迦ならばドーナツの形状からすら輪廻を説ける」「法子なら輪廻すらドーナツの形状から説ける」という2通りの解釈がある。
>>138:元と同じ意味。元の言葉に肝っ玉の大きさを重ねてさらに強くした語
>>140 浮かれた者に現実を突きつけること、及び膝から崩れ落ちる様子
>>141:(同)偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
昔、大変根暗な性格の者がいた。その者はそれを変えたいと思い、「己の救世は偽りである」と知りながらも文字通り未央を見まねし、ついに未央となったという故事による。
>>142:元と同じ意味。実際に天空橋は一人で全部できる御業を持っていたとされ、疫病が蔓延った折にはその力を以て多くの友を救わんと尽力したという話とセットで語られる。
>>143:元と同じく金が無い時も頑張れということだが、親切さや優しさを忘れるな、力を落とすな、といった武士の誇りとは少し違う部分が多い。
>>146:下手(したて)の智代子好き。所謂美人すぎると遠慮して人が寄ってこない、というのと同じ話。
>>148:(類)烏合の衆 (類)車輪の最発明
(『文香』は既存の知識の揶揄)馬鹿がどれだけ集まっても新しい発想は出てこない、という語。
一方のデレには♯UNICUSを指し、倫理に欠ける者が集まると暴走して危険という「三馬鹿寄ればもんじゅの事故」という言葉がある
161 : 師匠   2024/08/29 23:29:44 ID:CCxp.wjLWA
>>149:(玉とは肝っ玉、輿水はカワイイのこと)。可愛さを維持するには寧ろ男気と勇気が必要だということ。言葉のチョイスのせいで、(類)カワイイは正義、という用法及び幸子が男だったとする説が一時期出たことがあった。
>>150:一応元と同じ意味で、最大限の努力をして、それを生かせる人と巡り合えればということ。ただし、その結末は…
>>151:元と同じ意味。影武者であるというエピソードまでもが元と同じであり「元の木真美」とするのが正しいのだが、どこかで入れ替わってしまったらしい。
>>153:(類)上には上がいる、この場合酒量のこと
>>154:元に近い意味。詳細は割愛するが近い時期に各々アイドルの教義に反する行為があり、それによって三峰は首を挿げ替えられ、名目上はそれ以上のことをしたまゆは祝福されたと明暗がくっきり分かれた事件を揶揄したもの。
諺として最悪極まりないのも元と同様。
>>157:(まゆに『唾をつける』、と読む)あまりにも勇気がいる思い切った判断、英断のこと
これに関連して>>154のまゆPについてあまりの設定過積載から「話の明暗を強調するためにPの設定を持ったのでは?」と疑ったものが多かったため、今の「眉に唾を付ける」と同じ用法が生まれた。
>>158:(類)七転八起 「最後まで諦めるな『途中休んでもいいから』」というのが元との最大の差異
>>159:子は春の日差しのようである「子は春日」、子供は『未来』である「子は未来」という、2つの言葉がくっついた子供の尊さを説いた言葉。、
ただ、不思議なことに「子供は自ずから多くの人に祝福され、自身で未来を描くのだから、親はなくとも子は育つ」とする用法が存在し、親がなくとも良い親にはなれる、とする場合がある。
162 : 師匠   2024/08/30 02:43:42 ID:OvDc/k.V3w
海美の親より育の親
163 : おやぶん   2024/08/30 07:03:54 ID:JK5Wq6/60k
焼け白石に水瀬
164 : プロデューサー殿   2024/08/30 07:45:02 ID:Vjl8q6Sc9Y
人を呪わば杏奈2人
165 : der変態   2024/08/30 07:56:17 ID:Vjl8q6Sc9Y
捨てる黒井あれば拾う高木あり
166 : プロちゃん   2024/08/31 10:46:19 ID:3gNDVYmuOk
隣の首藤は葵
167 : Pサン   2024/08/31 12:21:44 ID:YdFL6FuhIg
住めば都
名前 (空白でランダム表示)
画像 ※JPEG/PNG/GIFのみ。最大サイズ合計: 8MB



画像は3650日で自動削除する
コメント スレをTOPへ (age)

※コメントは15行まで
※画像などのアップロードの近道 : http://imgur.com/
※コメント書き込みの前に利用規約をご確認下さい。

- WebPatio -